emacsでprocessingを使う


ここ数日のemacs環境整備において、最重要項目であるprocessingのemacs環境の設定メモ。
せっかくemacsの使い方を覚えようとがんばっているので、
processingもemacsで使いたいよねー。
pythonはデフォルトで環境が整っているので、そのままで良さそうだけど。

拡張性の高いemacsだけど、processingについてもご多分に漏れず、
processing-emacsというモードが存在。
以下のページから概要を確認できる。

https://github.com/omouse/processing-emacs

ただ、結論から言うと、emacs-processingの利用を断念…。
代わりに、アップルスクリプトを使用して、processingのデフォルトIDEを起動し、
そこからコードを実行する手法をにした。

processing-emacsを使う上で問題となったのは、以下の点。

・processing 1.5.1が使えなさそう。
・processing 2.0がリリースされたら、さらに使えなくなりそう。
・どうせなら、バージョンに左右されずに使えるようなものがよい。

だったら、IDE立ち上げておいて、emacsで書いたコードを実行するって
方法の方がいいよねって話です。

で、そのやり方で.emacsを編集する方法ですが、以下のページを参考にした。

http://voqn.blogspot.com/2010/05/spdescalaprocessingemacsapplescriptelis.html

ただ、このやり方だと、C-x C-sでセーブした後にスケッチが立ち上がる設定になっており、
できれば、コマンド+Rで立ち上がるようにしたい。

後は、カラーコーディングと、自動補完の機能を付けられれば完璧かしら。
カラーコーディングは、.pdeファイルにもjavaモードを適用させるか、
もしかしたらprocessing-emacsの一部を流用すればできるのかもしれない。

自動補完は、以下の使えば良さそうかな…?

<YASNIPPET>
https://github.com/capitaomorte/yasnippet

いずれにせよ、ちゃんとemacsを使いこなせるようになりたいなぁ…。

参考文献:
http://cad.lolipop.jp/private/diary/2011/02/201102082100.htm
http://forum.processing.org/topic/processing-emacs-issue
http://processing.org/discourse/yabb2/YaBB.pl?num=1214023819
http://processing.org/discourse/yabb2/YaBB.pl?num=1261967911/

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>