Onlab Growth Hack Conference2013に行って来たので、そのレポート

cover-Lw94NLtaxHuMb5l6qvAsPKD1IyW5vn5N

ちょっと、若干曖昧なところもあるが、後学の為に、自分が見聞きした事で、メモした事を余さず書き記す。

Open Network Labが主催する、「グロースハックカンファレンス」に行って来た。

シリコンバレー・日本で最先端のグロースハッカーが集結!Onlab [Growth] Hackers Conference 2013

ここ最近、語られる事が多くなって来た「グロースハック」について、国内外からスピーカーを招き、自らの経験をもとにそれぞれがグロースとは何か語る。

スピーカーはこの5人。
・Sean Ellis氏
・Gustaf Alstromer氏
・古川 健介氏
・Ilya Lichtenstein氏
・松本 龍祐氏

今回のポストでは、そのうちの二人を見ていくとしよう。

スピーカー一人目:
Sean Ellis -Qualaroo社CEO-

Sean-Ellis

Qualaroo社CEO。Qualarooとは、ウェブサイトへの訪問者の動向を分析し、彼らの行動に影響を与えることで顧客との繋がりを強化するマーケティングツールである。Qualaroo以前には、Sean氏はLogMelnとUproarにてローンチからナスダックへのIPOまでを行い、Dropbox、Lookout、Xobniを市場へ送り出すことを指示した。また、Eventbrite、Socialcast、Webs、 World Golf Tour、Wordpress.com、Songkickといったサービスの成長を加速させた。

ちなみに、Growthhackという言葉を作った人。

「グロースハック」という言葉を作った本人がわざわざ来てくれるんだから、千人力だ。

後ほど、直接お話しして、いろいろ相談したりしたが、フランクですごく良い方だった。

じつは、ちょっとだけ冒頭聞き逃してしまったのだが、印象に残ったのが、下記スライドで説明していた概念。

グロースハックの段階

c64b9076ddd14ac06dcc7fa1a83f3c0a

そもそも、「グロースハック」とは、どの段階で語られるべきものか?このスライドをみるとわかるが、”Growth Transition ” “Scale Growth” の前に”Product/Market Fit”という土台の所がある。

04cf1553e29611602dd7aa403c3b6bc0

“Product/Market Fit”とは、Sean曰く、そのプロダクトが特定の人にとって「無くてはならないものになっている」状態の事を指す。
この”Product/Market Fit”が到達している段階でこそ、グロースは意味があるとSean Ellis氏は説く。

3b9591cacfb0f5cae2ff19ed81f096af

では、Product/Market Fit(PFM)はどのようにして図るか?
ユーザーに直接、「このプロダクトがもう二度と使えなくなるとしたら、どう思いますか?」と聞いてみるのである。
この質問に対して、ターゲットグループが40%であれば、次のステージ(つまりグロースへの第一歩)に行くサインだと言う訳だ。
※ターゲットグループの40%と言うところに注意。すべてのユーザーである必要は無い。サービスのターゲットにしたいユーザーで良い。この段階に到達する前に、グロースを目指すのは、もったいないし、危険でさえある。※二人目のスピーカーである、Gusutaf Alstromer氏は、Gmailの開発者の”Hundred Happy Users”(100人の幸福なユーザー)という言葉を紹介しており、これがまさにPMFに到達する事と同義だと思う。

“Network Effect Exception”
また、”Network Effect Exception”という話もあった。
「グロース」の対象が、すべてがすべて、顧客基盤の拡大、と言う訳ではないと言う事だ。

Network Effectがかかるプロダクトとそうじゃないプロダクトがある。

Network Effectがかかるプロダクト。:ユーザーが増えるたびにプロダクトの価値が高まる。Facebook, Skype, Ebayなどが好例。

そうじゃないプロダクト: ユーザー数の増減がプロダクトの本質的価値にあまり影響を与えない。Apple iPad, Evernoteなどがそうである。

ネットワークエフェクトがかからないプロダクトに関しては、違う観点からのグロース、を考えるべき。つまり、ユーザーエクスペリエンスの向上がグロースの主目的になるだろう。

グロースの為の社内の文化はいかにして、作るか?
Sean Ellis氏が繰り返し主張していたのは、数字。グロースという素地をチームの中に作るには、まず「データを見る」という文化から始める事。そして、グロースハックは特定の人だけのものでなく、チームすべての人のものだということも強調していた。Sean Ellis氏の後のスピーカーでもあったGustaf Alstronomer氏も言っていたが、Airbnbのグロースチームはエンジニア、デザイナーのチームで構成される。今回の講演の中ででた話ではないが、Sean Ellis氏のブログを読むと、グロースのチーム内に、手を動かせる人間の存在(例えばエンジニア)は重要である、と語っていた。グロースは、誰かがやっているから、自分には関係ない、ではなくチームの中に空気のように存在すべきで、すべてのチーム員はデータ・オリエンテッドであるべきなのだ。

また、当然ながらデータを漫然と眺めているだけでも不十分だ。データがそろった後は、「好奇心」から始まる。なぜ、この事象が起こっているのか?原因はなんだろうか?十分なデータと十分な好奇心がクリエーティビティを生む。

また、顧客にたくさん話を聞く事も、グロースを行う上での有用性の高さを挙げていた。例えば、Sean Ellis氏曰く、Airbnbはローンチする前に、クレイグリストのユーザーに繰り返し話を聞き、マーケットは既に存在している事の自信を客観的な裏づけと共に深めていった。余談だが、Airbnbの立ち上げ当初、Craigslistでポストをして顧客獲得をやりまくっていたが、Craigslis側が”airbnb.com”の文字列を含む投稿をできなくしたらしい…。マーケットプレイスを使い倒すと言う意味では、前述のクリエーティビティにあふれる手法でもあると思う。

ブランド認知よりも、ブランド経験を優先せよ。
グロースをする上で、ブランド経験をしたかどうか?と言うことにも重きを置いていた。先ほど、「ユーザーに話をたくさん話を聞く」と書いたが、これはブランド体験をした人(すくなくとも2回以上)に対して行う方がいいらしい。考えてみるとたしかにその通りで、グロースをしたいのであれば、プロダクトについてよくわかっているユーザー、使っているユーザーから意見を聞くべきで、そうなるとブランドを体験した人、と言う事になる。PMFに到達するという話もそうだし、100人の幸福なユーザーを作る、という話もこことつながる。満足度の高いユーザーからの意見は金言なのである。(KPIもユーザーにしてほしい体験、を念頭に置き、設計すべきである。)

スピーカー二人目:

お次はこの方。

Gustaf Alstromer Airbnb社 Product Manager, Growth

402593_10150505864017370_500167369_8681754_478810419_n

Airbnbのグロースにおけるプロダクトマネージャー。Airbnb以前には、2007年よりモバイルのウェブコミュニティ及び100万人以上のユーザーを持つインスタントメッセージサービスを行うHeysanを共同創設者し、CEO、製品開発を専門としていた。HeysanはY Combinatorのプログラムへも参加している。その後、eBuddyというインスタントメッセージングサービスにてプロダクトマネージャー、Voxerというトランシーバーアプリケーションにおいて、グロースチームの統括を行った。

今回のグロースハックカンファレンスには残念ながら、フィジカルには参加できず、Skype経由での参加となった。講演後、Twitterで質問したら、快く答えてくれた。いい兄ちゃんだった。

ちなみに、Voxerを開発しているときは、Twitterとオフィスをシェアしていたらしい。

講演の中から、拾って来た発言を列挙します。(ほんとはプレゼン資料貰えれば良いのだが、貰えなかった…。)

(以下、講演メモ)
—————-
・週ごとのグロースのレートの違いは、後々、大きな違いをもたらす。例えば、週ごとの成長率が3つあったとして、それぞれ、1% 3% 10%賭した場合、10週間後、信じられない量での違いを見る事になるだろう。(借金が複利で増えていく事を考えると、これはよくわかる。)

・よって、グロースレートを把握する事が重要。グロースレートと時間の経過。

・では、グロースレートの改善とは?それは、「ユーザーがした経験の数」×「経験ごとの改善」としてシンプルに表せられる。

・プロダクトかグロースか?どちらに集中すべきか。

・「多くの会社はグロースをすべきだと思い込みがちであるが、実際は、プロダクトの改善の方が重要だったりする場合もある。」

・では、いつグロースに集中すべきか?

・そのプロダクトは、ユーザーがたくさんんいる事によって向上するのかどうか?例えばAirbnb, Voxer, Twitter, Facebookなどはそうである。だが、Evernoteなどのプロダクトだとそれは違う。シングルユーザーのユースケースが想定されるからである。Evernoteのようなプロダクトであれば、プロダクトの向上にリソースを割くべきである。

・グロースに集中したいのであれば、マーケットで「受け入れられている」ことが前提となる。※Ellis氏のPMFと同じである。

・Airbnbのグロースチームは11人いる。それぞれ、デザイナーやエンジニアである。

・どのような人間をグロースチームとすべきか?
   ー好奇心が旺盛で、データとユーザーについて、好奇心を追求できる人。
   ーすべての立脚点をデータによって示せる人。
   ー人間の心理をよく理解している人。

・ Airbnbチームが使っているグロース用ツール。
ーMixpanel (A/Bテスト用)
    ーOptimizely (A/Bテスト用)
ーGoogle Analytics
    ーYoz.io (モバイルのネイティブアプリ用)
    ー特製ダッシュボード(内製)

・ここから、Voxerの事例にうつる。Voxerは無線のようなコミュニケーションツールとして機能する。グロースの考え方はVoxerにどのように寄与したか?

・もともと、「コミュニケーションツール」と言うカテゴリーから行くと、VoxerはHeytell, Tiki, blip.me,や Talkboxなどのグロースレートが大変高い競合が既にいた。

・その中で、Voxerが伸びる可能性があったのは、SMSでのInvite送信であったり、友人のマッチングする際に置ける。ユーザーのアクティベーションのフェーズだった。

・Voxerには、ユーザーがアプリをダウンロードし、立ち上げた際に、いくつかのフィールドを使って友人関係のマッチングを行い、アクティベーションを行う。Facebook ID/ 電話番号 / Emailの情報であったり、FB ソーシャルグラフ / アドレス帳における友人関係の情報だ。

・プロセスはこうだ。
①Email、電話番号、Facebook IDを介した、自動マッチング作業。
②そこから抽出した友人に対してのプッシュ通知。
③アクティベーション → 最初のユーザー体験へとつながる。
ここでの数字のすべてを、mix panelで把握した。

・どの画面を何パーセントがタップしたか。何パーセントが送信ボタンを押したか。その数値を見ながら、「バイラル係数」を算出。

・グロースの為に、すべてのステップを数値化した。(すべての数値を見ろ、と言う事ではない。)

・このVoxerが「全米1ユーザー数が伸びているアプリ」になるまでの流れが興味深いと思う。

・それまで、iPhone版しかなかったアプリだが、2011/11/1にAndroid版をリリース。

・2011/11/29 1日250,000+Userが増える様になる。

・2012/12/6に全米1ユーザー数が伸びているアプリとしてメディアに取り上げられる。

・Android版出しただけでそんなユーザー数が伸びるのか?

・Androidだと、ユーザーパーミッションの取り方がiPhoneとは違うので、かなり別のユーザーエクスペリエンスを提供できる。

・それが結果として、iPhone版ユーザーにも波及し、驚異的なグロースをたたき出す結果になった。

・メディアに取り上げられるなど、アーンドメディアの効果はありつつも、基本的には広告に関して、$0の費用投下だった。すべて、オーガニックでバイラルに伸びた数字だった。

・100人のプロダクトを愛してやまない人がいない限り、大規模な人集めにお金を投下すべきではないと思う。
—————-
(講演メモ終わり)

今回のエントリーはとりあえず、ここまで。

(あぁ、でもホントブログ書くのって苦手…。気が向いたら、もう少し推敲します。)

英語の勉強をしたい人はapple tvを買うべき

step1-appletv-hero
最近、Apple TVを購入したが、これがすばらしい。

購入後、しばらく使って見て、これは英語を勉強しようと思っている人にとっては、素晴らしいツールなんじゃないかと思うになった。その理由のいくつか記したいと思う。

【時事ニュースを聴く】
Apple TV には、youtubeやiTunes storeの他にデフォルトでwall street journalの動画素材が見れるようになっている。

これが、大変素晴らしいと思う。経済、政治、ファッション、ゴシップなど、情報は幅広いし、日本の報道についてもちゃんとされている。

置かれているコンテンツの質もそうだが、それぞれの動画コンテンツが数分というコンパクトな単位でまとめられているのも良い。リスニングの練習に何回でも再生できるし、数分の短さであれば、別に気合いいれて袖まくりするような事もなく気軽に始められる。

【TEDを聞き倒す】
Apple tvにはポッドキャストを聴くための機能があるので、例えばTED Talksをひたすら聞くという事ができる。このTED Talksもものによっては数分の長さになっているので、とっつきやすい。また、扱っているテーマも幅広いので、何かしら興味惹かれるトピックがあるはずだ。

【テレビ、というものに対する視聴態度】
これまで、wsjやポッドキャストなど、ネットで勉強というと、椅子に座り小さなスクリーンに向かって勉強、というこれまでの勉強態度の延長線上にあるような勉強の仕方だったような気がする。

しかし、apple tvとテレビをつなぎ、その勉強の場所をリビングに移す事で、より気軽に勉強できるようになった気がする。

いうまでもなく、語学の習得に大事なのは、継続性だ。机に向かうのが苦痛になるなら、ソファに座れば良いと思う。

そんなわけで、apple tvは個人的にはおすすめだ。Apple製品好きで、家に大きなテレビとワイヤレスネットが飛んでいる人は、使ってみても人生に損は無いと思う。

仕事の速いインド人

この週末、ブログをアップデートした。

このブログを初めてインストールしたときからずっと、wordpressのバージョンを変えていなかったり、スパムコメントもずっと放置してしまっておりいい加減なんとかしたかったので、重い腰を上げてまずはwordpressを最新版に更新する事から始めて見ようと思ったのだ。

なお、wordpressには「ブログバージョンの自動更新」という大変便利な機能があり、これを使えば一発でタスクが終わるんじゃないかとたかをくくっていたのだが、よくわからないエラーでそう簡単には進まなかった…。

いろいろググったりして、wordpressの設定ファイルをいじってみたり、パーミッションを変えてみたりだとかいろいろ試した見たのだけど、どれもダメ。(実は、数ヶ月前からアップデートを試みていたのだが、スタックし解決できず)

そんななか、突破口は顔も知らないあるインド人によってもたらされた。

自分が持っているドメインのホスティングサービスのサポートに助けを求めたのだ。この体験が面白かった。

ホスティングサービスのサポートと言うぐらいなのだから、メールベースもしくはフォーラムで過去ログを漁るものなのかなと思っていたのだが、最初の入り口はなんと「チャット」。リンクをクリックすると、いきなりテックサポートがネットの向こうで一人待ち構えている。

チャットルームの参加者は私と、そのテックサポートの人だけ。その人の名前で画像検索をかけるとすてきな笑顔のインドの方々の顔がずらりと並ぶ。きっと、インドの方なのだろう。

恐る恐るブログの自動更新ができない旨を伝えると…。

すぐに返事が返ってくるではないか!

twitterだの、facebookだのソーシャルだとかなんとかみんな言っているが、ネット黎明期に覇権を極めたicqなどのようなチャットという久しぶりの一対一のコミュニケーションに軽く感動を覚えてしまった…。

しばらく、チャット上でやり取りした後、個人的なやり取りとなるのでサポート用のメールアドレスにメールを送ってほしいという依頼が来て、初めてメールに移行する。

だが、このメールもまたすごい。どのメールのやり取りも30分程度でばんばん返事が来る。問題の再現性の確認を行ったりで、数通やり取りした後「直りました!」というメールが。

ここまでにかかった時間はほんの数時間。

ここに至るまで、ずっと何ヶ月も一人で四苦八苦していた事を考えるとまさに干天慈雨である。

無事wordpressは最新版にアップデートし、自動アップデートがめでたくできるようになったついでに、wordpressプラグインを追加し、いろいろ手を入れてみた。

でも、こういうのを見ていてすごいなと思う。出てくるテックサポートの人がインド系の名前なので、インドのどこかにサポートセンターがあるのだと思うのだけど、世界中からそれこそ矢のように飛んでくる技術的な質問にすべて答えるだけの専門性と語学力があり、しかもそれが日本だろうが、アメリカだろうが、どんな時差でも24時間対応する。

やっている人たちも相当なプレッシャーの中でやっているはずだ。事実、自分がチャットで話していたときも、横から他ごとの設定がうまく行かない怒ったアメリカ人が乱入してきて、割と乱暴な言葉遣いをしながら(店員に文句を言う客という姿は万国共通だ)テックサポートの人にあたるのだが、それも華麗にかわして、問題を解決していた。

リアルタイムのチャットとはいえ、やっぱり人間と人間の対応だと自分は思うので、こういう場でもキチンとリスペクトを持って相手には接するべきだ。対応してくれたインド人スタッフには丁重にお礼を申し上げ、感謝。

また一つ勉強になった一日だった。

【夏休み】サムイ島に行ってきた

夏休みで、タイにあるサムイ島というところに行ってきた。
マジで最高だった。

サムイ島は、タイ南部にある島。
この島には、2泊3日したが、ここはめちゃめちゃおすすめ。
本当に楽園のような島だった。

バンコクから飛行機で1時間半ぐらい。バンコクまで東京から6時間ぐらいなので、
乗り換えも含め正味8〜9時間ぐらいで到着できる。

場所としては、ちょっと見づらいけど、左にのびている半島の先にちょっとある感じ。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-08-12-050381

7月の3連休に訪問したが、いわゆる、タイのリゾートという感じで、欧米系の観光客が多かった。島全体の空気はのんびりとしており、島にいるだけで癒される。

まずは到着して、「チャウエンビーチ」と呼ばれる、ホテルなどがたくさんあり、栄えている場所のビーチに行く。

dsc027381

dsc02739

並んでいるホテルがそれぞれ、砂浜に長椅子を出しており、滞在客がだらだらとピニャコラーダを飲みながら日焼けをしている。途中、地元の人がやれ麦わら帽子や、浮き輪だったりを売りにくる。全体的にがやがやしている感じだが、そのにぎやかな感じがどことなく心を浮きだたせる。

だが、残念ながら今回の旅はチャウエンビーチがゴールではない。チャウエンビーチでの戯れなど、前哨戦でしかない。

真の目的地はここである。
Wリトリートコーサムイ

dsc02749

チャウエンビーチからタクシーを走らせること数十分、喧噪とは無縁の場所にこの地上の楽園は存在する。このホテルがいかにすばらしいかは、tripadvisorなどでレビューを読んでほしい。自分ではうまく写真が撮れていないが、デザイン的なすばらしさも写真で余すところなく感じてほしい。

このホテルは、ヴィラと呼ばれる独立した家が客室である。プライバシーも確保されており、のびのびとリラックスできる。客室にはプライベートプールがついていて、朝起きてそのままプールに飛び込む、というリッチな楽しみ方ができる。朝飯前にひと泳ぎだなんて、なんだか、金持ちのCEOになった気分である。
dsc02788

そして、この年になって、わかった事がある。最高の休みとは何か?という問いに対する答えである。それは、「何もしないこと」である。

今回の旅行でも、その最高の休日を実践すべく、何もしなかった。正確には、ホテルにある静かなプライベートビーチで飲み物を飲んだり、手帳にスケッチをしたり、昼寝をしたり、無為ではあるが、贅沢な時間を過ごした。文字通り朝から晩まで、である。

dsc02823
dsc02767
dsc02778
dsc02772
dsc02808

ここに一週間も入れば、東京での生活には適応できない廃人になれる事間違いなし。毒性があると表現してもいいぐらい、ここでの滞在は魅力的だった。

帰国の際、半分廃人になりながら、「いずれこの場所で別荘を買うぞ!」という強い決意をもって泣く泣く日本に帰国したが、このホテルが販売する別荘が軽く2億を超える値段だという事実を知り、打ちひしがれてしまったのは残念な事だった…。

ぜひまた行きたい。そして、これから行く人にはオススメです。

「大人」TSUTAYAに行ってきた。


Fatal error: Call to undefined function is_post_publicly_viewable() in /home/tkida/railsapp/public/wordpress/wp-includes/media.php on line 989