マキャベリズム的プロデュース思考



広告における「いいプロデューサー」とはなんであろうか?

広告業界において、良い仕事をするために、たくさん仕事人が日々自身のパフォーマンスを研鑽すべく同じように問い、仕事に臨んでいるかと思うが、私は「マキャベリズム的思考」がなされているかという事が、一つ条件としてあると思っている。

マキャベリズムというと、「権謀術数主義である」だとか、「目的の為に手段を選ばない」だとか、ネガティブな意味がつきまとうが、こと広告の仕事となると、この考え方は美徳に変化する。

エントリーの最初にも”Shit Happens”(「クソなことは必ず起こる」)とあるが、どんな仕事でも必ずそうだと思うが、仕事をしていると「あり得ないだろう…」と思う事含め、それこそ本当にいろいろな事が起こる。しかも、それは様々なレイヤーで起こる。そして、そういう事が起こるたびに「自分はなんてついていないんだろう…」と思う。だがその反面、「これを回避する為に何かできる事は無かっただろうか?」とも考える。

そんな時にこそ、マキャベリズム的思考が重要となってくる。
四方八方から降り掛かってくるであろう火の粉を、一つ一つ、脅威となる前に
・「レイヤー関係なく」
・「手段を問わず」
つぶしていくのが広告プロデューサー的観点から見たマキャベリズムだ。

ある種未来を先読み仕様とする事なので、これは非常に難しい。起こってもいない事を、考えて考えて、少しでも危険な香りがしたら、先回りしてひとつひとつ火消しをしていく。

この火消しの際に、役職であったりだとか、役割は関係ない。破綻をきたすような事が無いように、すべての要素がつながり、安全な一本の線になるように最新の注意を払う。この線を途切れさせようとするものは何があっても排除する事。また、それだけでなく、なるべくこの線が太くなるように補強をしていく。怠けては行けない。一瞬の怠惰は、このか細い線を寸断するには十分すぎる可能性を持つ。

この作業をなにがなんでもやりきろうとする意思の強さがプロデューサーに求められるマキャベリズム的思考だ。

映画”bourne ultimatum”にて、手段を問わずボーン抹殺をもくろむクレイマー長官(CIAの偉い人)が言った台詞がある。

“My number one rule is hope for the best, plan for the worst”
(最上を望み、最悪に備えた計画を立てるべし)

まさにこの通りだと思う。過度にビビってはいけないが、最悪を想定すればするほどリスクは回避され、シミュレーションは精緻になっていく。

電通鬼十則に「頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。」という言葉があるが、「八方に気を配って」というのはこのマキャベリズム的思考の事を指しているのではとさえ最近思う。

リスクを取り除き、理想的な状態をキープできている事自体がある種の芸術であり、クリエーティビティーが発揮されている証左である。

書いている本人がまったく実践ができていないが、自分の戒めとしてもしっかりと実践していきたい。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>